テレネック
2024年04月16日(火)
 テレネック

死刑の執行方法は、明治6年の太政官布告に基づく

バラエティ
ドラマ
アニメ
報道
新着ニュース30件






























[PR]

死刑の執行方法は、明治6年の太政官布告に基づく

このエントリーをはてなブックマークに追加
刑場

まだ明治の法律が生きている?
法務省は8月27日、東京拘置所の刑場を公開しました。このニュースを聞いて、日本の死刑のやり方をはっきり知った人もいるでしょう。首にロープを巻きつけてから、踏み板を開く絞首刑です。

この方法を定めたのは、明治6年に公布された太政官布告第65号です。137年も前の布告が今でも通用しているのは、ちょっと不思議です。

ちなみに「太政官」は「だじょうかん」と読み、明治政府の最高官庁でした。「布告」は法令という意味です。

やり方変わる
布告第65号は本文が244字の短いものです。要点を現代語に訳すと次のようになります。

「両手を背中で縛り、紙で顔を覆う。踏み板の上に立たせて、縄を首に巻き付ける。踏み板を開くと、囚人の身は宙に浮く。」

文章だけでは伝えにくいので、布告には図が載ってました。下の絵はその図です。「これを参考にして各地で装置を作るべし」とも書いてあります。

今では手を縛ったり顔を紙で覆ったりすることはないようです。原文は文語文ですが、興味のある方は以下のリンクからご覧下さい。
刑場

外部リンク

法なび法令検索「明治6年太政官布告第65号(絞罪器械図式)」

Amazon.co.jp : 刑場 に関連する商品
  • 脳梗塞のテレ東大橋アナ、復帰時期未定、「ゆっくり休養して」(2月7日)
  • 【大阪市不祥事】これはきつい、心当たりのない最終催告書(7月2日)
  • 究極の職場放棄、名古屋市バス運転手、これはどのような刑事罰になるのか?(7月2日)
  • 【大阪市不祥事】浪速区役所窓口サービス課・平成24年6月21日-個人情報紛失、6月27日14時現在発見に至らず(6月29日)
  • 福岡ソフトバンクホークスも応援、「子ども虐待防止市民フォーラム」の開催(6月27日)
  • [PR]
    Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    行列のできる極うまつけ麺「津気屋」紹介プログラム
    アクセスランキング トップ10










    お問い合わせ