
株式会社電通はThink Pet Projectの2回目の調査として、室内で飼っている犬が消費行動にどのような影響を与えているか、調査した。8月末、全国の男女600人を対象に行った。
主な結果は次の通り。
家電を選ぶ時には「倒れやすいものや壊れやすいものを避けるようにしている」と答えた人が61.6%と1番多かった。2位は「大きな音や犬が嫌がる音が出ないものを選ぶ」で、53.6%だった。犬が危ない目に遭わないよう、配慮する傾向がうかがえる。
また家具については「汚れが取れやすい素材のものを選ぶようにしている」が48.9%と1番多く、2位は「犬の健康に害がないものを選ぶ」で46.6%だった。汚れと犬の健康を重視する人が多いわけだ。
犬も家族の一員
住宅に関しては「臭いがこもらないよう通気性を重視している」が53.1%もあり、突出して多かった。犬の臭いを気にする人がかなりいるようだ。
自動車については「荷室などが大きなものを選ぶようにしている」が47.3%で1番多く、2位は「(シートなど)汚れてもよい素材のものを選ぶ」で40.5%だった。広さと掃除のし易さを重視する傾向がうかがえる。
これだけペットに配慮しながら家具や車を選ぶのは、今の日本では犬も家族の一員になっているからだろう。
調査概要
対象:犬を飼っている男女 600 人(有効回答 600 人)
地域:全国
時期:2011 年8月30 日~8月31日
方法:インターネット調査
調査会社:楽天リサーチ
電通ニュース
[PR]